社協南茅部支所発行の「支所だより」54号を発行しました。














12月最後のいきいきサロンは、来年の干支・酉の置物作りとクリスマスケーキ作りです(^○^)
総勢25名の参加者さんがいらっしゃいましたが、今回は生鮮品を扱う事により、新鮮なまま使用したいという事で
1日のみの開催となりました。職員4名、ボランティアさん4名も参加し、大変賑やかなものとなりました(^^)/~~~
午前中は酉の置物作りから。完成はこちら↓

子供もいます( ´▽`)
酉だけではなく、台座・屏風も切りとり、糊で貼り付けていきます。

チョキチョキ・・・・

左右の酉を繋ぐ為に、くっつける胴体部分の糊しろがギザギザになっていて、皆さん切るのが大変そうでした。
とても細かい作業なので、時折お手伝いもしましたよ。

早くできてしまうのではないかと予想されましたが、午前いっぱい時間を使いました( ´▽`)
お昼はみんなでお弁当を食べ、いよいよメインのクリスマスケーキ作りです♫♪
社協から渡されるのは、スポンジ・ホイップクリーム・イチゴ・デコレーション用カラフルチョコチップです。
しかし、皆さんオリジナリティーを演出するため、フルーツやもう1パックのイチゴ等を持参している方もいらっしゃいました!(^^)!

イチゴ・みかん・キウイを等間隔に並べられています。色合いがとてもきれいです☻☺

イチゴのみの、シンプルなデコレーションにするようです。きれいに並べられています(^○^)

こちらでは生クリームをたっぷり塗り、それからイチゴをのせて・・・・

スポンジでサンドしたら、上からホイップクリームをたーっぷりと絞り・・・

またまたたーっぷりと塗りつけます♡ このあとイチゴでデコレーションしていきます~~♪
こうして、皆さんの思い思いのクリスマスケーキが出来上がったのでした(^∀^)ノ 少し早めのクリスマス気分を、みんなで味わうことができた今月のいきいきサロンなのでした☆

12月に入り、いよいよ今年も最後の月となってしまいました。これから様々な行事が増え、皆さんもお忙しい日々が続くのではないでしょうか?
さて、去る11月18日(金)臼尻会館にていきいきサロンが開催されました。今回は裁縫がテーマということで、お手玉の作り方を応用したクッションを作りました(^^)/
柄違いの布を合わせることで、2色配合の綺麗な仕上がりになります。みなさんも作ったことがあるせいか、布の配色も、出来上がりまでのスピードも早く、2つ目を作られる方もいらっしゃいました。

黙々と作業に取りかかっています・・・

完成 !(^^)! 非常にクオリティーが高いです☻
午後からは頭の体操を行いました。赤・青などの色の名前が書いているボードがあります。しかし、赤は赤色で書かれておらず、別の色が付いています。文字を読むのではなく、付けられた色を答えるというのがルールになります。

こちらは黄色の文字に青色が付けられていますので、「青!!」と叫ばなければいけません。
続いては都道府県ビンゴです。事前に25個のマスが書かれた紙を配りそのマスの中に47都道府県の名前を書き込みます。
そして、発表された都道府県名を順に潰してビンゴを目指します。

とっても達筆です。
間違って都道府県名ではなく、街の名前を書いてる方もいましたね☻☺♡

続いては最後のゲーム、童謡「むすんでひらいて」に合わせて手を動かすというもの。
こちらは、「む~す~ん~で~♪」

「その手をあたま~に~♫」
こちらは楽勝のようでしたね(・∀・) 午前中は裁縫で手を動かし、午後は頭を動かし、有意義なサロンとなりました☺
11月6日(日)函館市総合福祉センターにて、「第63回函館市身体障害者福祉大会」が開催されました。
この大会は、身体障害者の方々が自立・更正する為に、援護を行った方を表彰する授賞式や、身体障害者の方々が日常生活に取り入れて欲しい設備や体制について意見するといったものでした。

意見交換を聞いていて、障害者の方々が不便に感じることが浮き彫りとなり、大変な思いをしていることを痛感しました。
特に印象に残っている意見として、聴覚障害者が何かを購入する際や自宅の工事等を業者に頼む際、意思疎通が難しい為、第三者の介入が必要となり、そのため販売自体を断られてしまう場合が多く、不便であるという意見でした。回答としては意見を頂戴し、討議するという事になりましたが、意見者の切実な発表から、このような意見は沢山ある内の1つであり、まだまだ数え切れない程の不便に感じることがあるのだろうなと感じました。


休憩時間には、身体障害者の方々が作成した編み物や書道の展示を拝見しました。
どれも完成度が高く、大変驚きました( ´▽`)

午後からは声徳会さんによる民謡演奏でお馴染みの「江差追分」や「ソーラン節」の演奏を聴き、その後は江差町の嶽浄山正覚院東堂の村松氏による講演を拝聴しました。
テーマが「よき生き方をめざして」というシリアスなものでしたが、村松氏のトーク力に引き込まれ、度々笑いが起こる楽しい講演となりました(^○^)
今回の大会では身体障害者の生の声を聞くことで、改めて身体障害者の方々の強さを実感した内容となりました。